-
年間行事
除夜の鐘
期日 12月31日 PM11:50~AM1:00
除夜の鐘の由来は諸説ありますが、人の心には、惑わせたり、悩ませ たり、苦しみの根源となる煩悩が百八つあります。
その煩悩をはらい、良い新年を迎えるために108回つくとされています。
また、四苦八苦の四苦(4×9=36)八苦(8×9=72)を足すと108になることから、四苦八苦を取り除くという意味であるとも聞いたことがあります。ですが、煩悩でも苦しみでも個人が持つものなので、ひとりで108回つかないといけないのでは・・・ 多聞寺ではつく数に制限はありません。
「ゆく年に感謝 来る年に願い」のひとり2回です。
ただ、AM1:00までです。梵鐘の音は、深夜の静寂な空気と相まって心にしみわたるような気がします。
鐘を叩くことで魂が共鳴し、洗われるような気持ちになります。
本堂では「新春唱題行」を行っております。
5分でも10分でも本堂におあがりいただき1年安穏を願い唱題修行をともにお勤めしましょう。また、本堂にて「おとそ」を振る舞っております。
「おとそ」の「と(屠)」は邪気をはらう意、「そ(蘇)」は目覚めさせる意で、「お屠蘇」には、邪気をはらい力みなぎる生気を目覚めさせるという意味があります。
長寿・厄払いとたくさんのご利益をお持ち帰りください。
ご参拝お待ちしてます。