鴨川の海が広がる多聞寺の歴史と境内案内

多聞寺とは

1325年3月開創とされています。
一方伝説では、文永元年(1264年)8月、
日蓮大聖人鎌倉遊学より故郷小湊へ
お帰りの途中、
浜荻の地にさしかかれた際、美しき童子が
大聖人の御前にあらわれ
大聖人を当寺に導き、
住職に引き合わすとともに姿を消しました。
不思議に思われた大聖人は、
住職に当寺の御本尊を聞くと「毘沙門天である」と
大聖人は「毘沙門天-童子に変じてのご供養」と
法味をお供えになりました。
大聖人の教えに感銘を受けた住職は、
その夜、土地の郷土 北浦忠吾・忠内兄弟を招き、
大聖人に教えを請い、
両人と共に改宗し、
「南無妙法蓮華経」の音声響く寺院となりました。

毘沙門天

土地の郷土 北浦忠吾・忠内兄弟こそ、
日蓮大聖人四大法難の一つ「小松原法難」で、
地頭 東條景信の毒刀より
大聖人をお救いした方々です。
「毘沙門天-童子に変じ大聖人お出迎えの縁」により、
毘沙門天の別名『多聞天』の御名を賜り、
『多聞寺』と改称しました。

多聞寺とは
北浦忠吾忠内公・両御内室墓所

※施設クリックで説明文が表示されます。

マップ看板
毘沙門天祭

毘沙門天大祭

毘沙門天のご縁日寅月(2月)におこなう法要です。
毘沙門天は、『財宝の神』と信仰されています。
源義経・上杉謙信等多くの武将に
『軍神』として祀られ、
『必勝・開運勝利』のご利益と信仰されました。
大祭では、日蓮宗大荒行堂を成満された荒行僧に
ご法助をたまわり、特別祈祷をお勤めします。

安房七福神

安房七福神

七福神はその名の通り福の神の集まりです。
それぞれが大変ご利益のある神様ですので、
日本文化に深く根付き 『七福神巡り 』は
新年の風物詩になっています。
海あり、山ありと自然あふれる南房総の
景勝地を巡りながらのご参拝お待ちしてます。

※所要時間は(車にて) 6時間程度です。
※安房七福神色紙(多聞寺朱印料含) 1,500円

年中行事

5月8日・22日 ヨガ教室
1月3日 新春初祈祷
1月21日~2月3日 寒中修行
2月寅日 毘沙門天大祭 並びに 星祭
3月春分日 春季彼岸会
4月8日 釈尊降誕会(花まつり)
5月第4日曜日 聖観音大祭・水子供養会
8月16日 盂蘭盆施餓鬼会
9月秋分日 秋季彼岸会
10月第4日曜日 馬頭観音大祭・ペット供養会
11月14日 日蓮大聖人報恩お会式
12月31日 除夜祭・除夜の鐘

月例行事

毎月1日 永代供養月例供養
毎月3日 月例祈祷会
※1月・3月は年中行事に代えさせていただきます。
毎月15日 お経練習 ※1月・2月・11月は休み
毎月第4日曜日 月例施餓鬼会
※2月・11月は年中行事に代えさせていただきます。

※月例行事は諸事情により
期日を変更する場合がございます。
多聞寺のお知らせ」をご確認ください。

本堂

多聞寺に於いて中心の建物。
日蓮大聖人が開顕された大曼荼羅御本尊を文字ではなく、ご尊像で表わしております。
「多聞寺」寺号の いわれである「日蓮大聖人御出迎え毘沙門天」を安置しております。
各種法要はこちらで奉行します。

北浦忠吾忠内公・両御内室墓所

北浦忠吾忠内公はこの土地をおさめた郷士で、多聞寺大檀越です。
日蓮大聖人四法難の一「小松原法難」で日蓮大聖人をお救いしました。

二十三夜堂

二十三夜の月は勢至菩薩の化身と考えられ、勢至菩薩をお祀りします。
月は肺、肝等の「にくづき」という部首があるように、病気平癒に信仰され、病になった時には二十三夜堂の宝珠を授かり患部をなで病気平癒を祈ったと伝わります。
また「三夜待ち」「産夜」と呼ばれ、子授けに信仰されます。

姥が池 ~御洗創井戸

房総一帯で疫病(せきの病)が流行した時、日蓮大聖人は、北浦忠吾内公館の姥が池にせき止めの経石を沈め姥神お祀りしました。病者がこの池の水を飲むと、霊験あらたかに病は治りました。
小松原法難の砌、北浦忠吾内は、日蓮大聖人を守護し難を避け館にてかくまいました。
御難で受けた眉間の御創を姥が池にて洗い手当てをしました。
明応の大津波により姥が池は土砂うもれてしまい、井戸に改修しました。

正行院殿日定大姉(西郷家員室)墓塔

東条藩初代藩主西郷正員の父、家員の室です。
西郷氏は下総生実(千葉市)で 5千石を知行する旗本でしたが、里見氏所領没収の元和6年(1620)9月、安房東条1万石の大名となりました。
藩主正員の叔母は徳川家康の側室となり、2代将軍秀忠の聖母、西郷の局です。
墓塔基礎部に元和 4年、(1618)2月13日と刻まれてあり、正行院の没年です。
3回忌を迎えた翌々年の元和6年の造塔といわれています。
宝篋印塔で、隅飾りには西郷氏の家紋「丸作鷹羽(一本矢)」が記されてます。

筆子塚

江戸時代に庶民の教育機関であった「寺小屋」で、使えなくなった筆に感謝をこめおさめた塚です。
多聞寺は、地域の先祖をお祀りするだけでなく、子供育み、読み書き学ぶ場として重要な役割を果たしていたのではとおもわせます。

永代供養墓 慈海楼

眼下に広がる大海原、心地よく響く波の音、爽やかな潮風、四季を通し温暖な法華経の音声ひびくこの地で、永代にわたり諸霊位を供養します。

ペット永代供養墓

共に暮らした大切な家族の一員であり、「愛情」というあたたかなぬくもりを家族にくれたペットを永代にわたり供養します。